徳島の山川町と神山町の境に母衣暮露滝というのがある。別に滝百選に選出されている訳でもないので、徳島ローカルそのものですが、徳島にはこういった滝が沢山あります。
出発地点が佐那河内なので神山経由で行きましたが、普通は国道192で山川へ行き、国道193で高越山(こうつさん)方面へ行くと思います。神山からくるとワインディングコース(狭い)です。
7月に行ったので、神山町は七夕のお祭りに染まってました。
七夕の頃。神山
県道250にほたるの里というのがありました。自然の釣り掘りがあるようですが、有料だったのでパスしました。
蛍の里
道中、したのような物を発見しました。飲んでみましたが、別段甘くはありません。でも、冷たくて美味しいと思います。
道中でみつけた名水?
いよいよ滝に近づいてくると道端に案内がありました。
ボロボロ滝の案内。わかりにくいですね。
滝を見るには少し歩きます。車はとめるスペースは少ししかありませんが、人に出会うことはなかなかないと思います。
滝の傍にある老木
ボロボロの滝
滝は落差はあまりありませんが、岩肌が凄い壁がそぞろ立っていて、けっこう見ごたえはあると思います。
たまたま見付けた穴吹の大イチョウ
この大イチョウはつるぎ町の不動の滝を探し回った時にタマタマ発見しました。因みにこの日、不動の滝は発見できませんでした。地元のお年寄りも聞いたことがないと言っていました。しかし、道路地図には載っています。ネットで詳しい情報を見ると、下調べをしない限りたどり着けない所でした。(道路地図だけでは絶対にたどり着けません)
閑定の滝
最後に目にしたこの滝は手元にあったツーリングマップルには載ってなかったのですが、とても立派な滝でした。国道492の恋人(コイト)峠の南2kmほどの所にあります。
スポンサーリンク
0 件のコメント:
コメントを投稿