【PP1】ビートのホーン交換

2009年4月14日火曜日

ビート PP1

t f B! P L

2020/05/19更新

残念ながら、ホンダビートはシングルホーンです。

ラクションをならすと少し哀しい音がします。
スポーツカーらしさが損なわれる哀しい音です。
そこでホーン交換です。
ビートのホーンを交換には、バンパー脱着が必要です。
普通なら、ホーン交換は簡単で気軽な作業ですが、ビートはバンパーの中にホーンがある為、少しだけ敷居が高いようです。
しかしながら、バンパー脱着は想像以上に簡単です。
要はビスを緩めるだけですから。
ビスの位置とか数を予め調べておけば簡単にできると思います。
バンパーは非常に軽いので一人で楽に作業可能です。
ランチアデルタもホーン交換にはバンパーを外す必要がありました。
ビートと同じような位置にホーンが着いていましたが、デルタのフロントバンパーは牽引フック兼ボルトを2本外すと取れるのでビートよりも更に簡単でした。
ただ、普通車だけにバンパーは大きいので、扱いは大変でした。

f:id:VECCHINO:20200519120856j:plain

バンパーが外れたビート

f:id:VECCHINO:20200519120828j:plain

運転席側に純正ホーンは埋め込まれています。こちらに一つ、反対側にもう一つホーンを装着します。

f:id:VECCHINO:20200519121322j:plain

なんとも難有いことに、助手席側にはホーン用の配線が来ています!

和音を奏でるホーンを左右に一つずつ埋め込んでいきます。PP1は左側にも配線が来ているので、ギボシだけ交換してボルトオンで装着で完了です。

ボルトをねじ込む穴も予めタップされています。
(何故、左側にも配線が来ているのかは不明ですが、おそらくはオプション品の対応の為かと考えています)

うっかり、装着完了の写真を撮り忘れましたが、いい音色でクラクションが鳴るようになりました〜。

昔はこういった、クラクション交換みたいなカスタマイズは定番でしたが、今時はどうでしょうか?

輸入車は交換しなくても和音で鳴るホーンが付いていることが多いですね。
デルタもそうでした。
因みに現在乗っているロードスターにはデルタのホーンを移植しています…
相変わらず、車を購入すると、クラクション交換しています。
必要以上に大きな音は不要ですが、キレイな音は良いものです。
昔のオートバックスには沢山ホーンの見本が並んでいて、軽く鳴らさないと物凄くうるさかったです。
それを知らずに鳴らして自分でびっくりするってのか、免許取り立ての僕たちの日常でしたね。
ホーン、ステアリング、シフトレバー。
どれも今でも交換しますが、最新型の車たちにはこういう遊びは向かないようで残念です。

このブログを検索

このブログを検索

自己紹介

スポーツカーが好きで、いつの頃からロードバイクにも乗るようになり、スーパーカブも好きになったので、乗り物が移動が好きなのです。 あとは、登山も好きですが、スポーツは子供の頃から嫌いなので、やっぱり移動が好きなのでしょう(笑)

ランチア・デルタ 2004年の車検点検修理代の明細

片付けていたら16年に受けたLANCIAデルタの車検の請求書が出てきた。 すっかり、なくしてしまっていたと思っていたのでこの機会に記録に残そうと(そしてネットでいつでも見れるようにと)してみた。 今見直すと、当時はこんなもんだろうと思っていたのが不思議なくらい酷いですね。 車検点...

連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *

QooQ