スーパー林道でエンジンが掛からなくなったスーパーカブを迎えに行きましたー。
スーパーカブは軽トラに乗るのですが、軽トラを持ってないので会社の先輩にお願いして、軽トラを借りました。
軽トラにスーパーカブを載せるにはラダーと固定用のベルトが必要ですが、ベルトはあるけど ラダーがないんですよね。
調べるとラダーなしでもスーパーカブくらいなら持ち上げて載せれるようです。
今回は家に転がっている板2枚をビスで繋げてラダーの代用にします。強度が少し不安ですが多分大丈夫。駄目なら現地で持ち上げて連れて帰るつもりで出かけました。
こちら、比較的安く購入できるけど、ラダースロープって高価ですよね。あると便利だけど…
他人様の軽トラで迎えに行く道中は気を使い疲れました。
なんとか目的地に到着。
寂しそうに佇むスーパーカブが居ました。
軽トラの荷台を開放してラダーモドキを使ってカブを載せようとしてみます。
板が薄いため、たわむし軋むしでおっかなびっくりでしたが、何とか載せる事に成功しました。(何度かやり直しました)
無事に車載されたスーパーカブ。
積み込んでから15分ほど走行してみて、固定の状態を確認。素人が固定しているのですが、タイダウンで締め上げてるので、緩みはありませんでした。
この積み込んでいる板でなんとか載せました。割と薄いため心配でした。
その後山道をクネクネのんびり走って帰ってきました!
山道は、なれない借りてる軽トラに、素人が載せて固定したスーパーカブ、色々複合的なプレッシャーを抱えながら走るのでとっても疲れましたー。
固定はタイダウンを使ったので随分安心感はありました。タイダウンは安いし、色々使えるので1つ買っておくと便利なのでオススメです。


0 件のコメント:
コメントを投稿